-
多毛症のリスクはどっちが高い?塗り薬と飲み薬の決定的違い
ミノキシジルによる薄毛治療には、大きく分けて「外用薬(塗り薬)」と「内服薬(飲み薬)」の二つの選択肢があります。どちらも同じミノキシジルという成分を用いていますが、その投与方法の違いによって、「多毛症」という副作用が起こるリスクには天と地ほどの差が生まれます。この違いを理解せず、安易に治療法を選択することは非常に危険です。まず、「外用薬(塗り薬)」の場合、有効成分であるミノキシジルを、薄毛が気になる頭皮に直接塗布します。この治療の目的は、有効成分を局所、つまり頭皮の毛根に限定して作用させることです。頭皮の皮膚から吸収されたミノキシジルは、その周辺の毛細血管を拡張させ、毛母細胞を活性化させます。理論上は、頭皮だけに作用するため、全身の体毛が濃くなる多毛症のリスクは低いとされています。しかし、実際には、塗布されたミノキシジルの一部が血中に吸収され、全身に影響を及ぼす可能性もゼロではありません。そのため、外用薬でも軽度の多毛症(顔の産毛が少し濃くなるなど)が報告されることはありますが、その頻度や程度は比較的低いと言えます。一方、「内服薬(飲み薬)」、通称「ミノタブ」は、その作用機序が全く異なります。口から摂取されたミノキシジルは、消化管で吸収され、血液に乗って全身の隅々まで運ばれます。つまり、頭皮の毛根だけでなく、腕や足、顔、背中など、体中に存在するすべての毛根がミノキシジルの影響下に置かれることになるのです。その結果、内服薬は外用薬に比べて格段に高い発毛効果が期待できる一方で、副作用である「多毛症」が起こるリスクも、比較にならないほど高くなります。個人差はありますが、内服薬を服用した人の多くが、程度の差こそあれ、何らかの多毛症を経験すると言われています。結論として、多毛症のリスクを考えるならば、内服薬は外用薬よりも圧倒的にハイリスク・ハイリターンな治療法であると認識すべきです。この決定的違いを理解した上で、どちらの治療法が自分の許容できるリスクの範囲内にあるのかを、慎重に判断する必要があります。