ミノキシジルでなぜ体毛が濃くなる?多毛症のメカニズム
薄毛治療の切り札として知られるミノキシジル。その発毛効果に期待を寄せる一方で、多くの人が懸念するのが「多毛症」という副作用です。なぜ、頭の髪を生やしたいだけなのに、腕や顔など、望まない場所の毛まで濃くなってしまうのでしょうか。その理由は、ミノキシジルが持つ二つの主な作用と、その成分がどのように体内に広がるかという点にあります。ミノキシジルの第一の作用は「血管拡張」です。もともと高血圧の治療薬として開発されたことからも分かるように、血管を広げて血流をスムーズにする働きがあります。頭皮の血流が良くなると、髪の成長に必要な栄養や酸素が毛根の毛母細胞に届きやすくなり、これが発毛を促す一因となります。第二の作用は、毛母細胞そのものに直接働きかけ、「アデノシン」という物質の産生を促したり、細胞の活動を活性化させたりすることです。これにより、休止期にあった毛根が刺激され、新たな髪の成長が始まります。問題は、これらの作用が頭皮だけに限定されない場合に起こります。特に、内服薬(ミノキシジルタブレット、通称ミノタブ)として服用した場合、有効成分は血液に乗って全身を巡ります。すると、頭皮だけでなく、腕や足、顔、背中など、全身にある毛根がミノキシジルの影響を受けることになります。体のあらゆる場所で血管が拡張し、毛母細胞が活性化される。その結果、これまで細く目立たなかった産毛が、太く、長く、色濃く成長してしまうのです。これが、ミノキシジルによる多毛症の正体です。つまり、多毛症は、ミノキシジルの効果が全身に及んでいる「効きすぎ」の状態とも言えるのです。このメカニズムを理解することは、ミノキシジル治療のリスクとベネフィットを正しく天秤にかけるための、重要な第一歩となります。